『 ジュッリオのこと 』
『 カラブリアでの生活 』
『 季節の花-senso lldee stagioni 』
『 今日、明日、そして未来 』
『 クリスマスのお話 』
『 カラブリアでの生活 』
レ ジョイエは窓が多い店なので外には緑をたくさん置いてある。南側は数種類の木を植えて最近ではオープン当初と比べると葉も多く付いてきて素敵になってきたなぁと思う。西側にはオリーブの木を植えている。たいていのイタリア料理店にはオリーブの木が置いてあるとは思うのだが私はオリーブが大好きです。 昔、学生だった頃は「オリーブ」ときくだけで南国のトロピカルなイメージがして胸がドキドキしたものだが、今はオリーブと聞くとカラブリアのマリアンジェラの家を思い出す。
マリアンジェラ・スカルピーノに出会ったのは初めて暮らしたボローニャのアパート。私は最初からイタリアでレストランで働いていたわけではなく、初めは学生とアパートをシェアして生活していた。そこにはイギリス人やメキシコ人がいて、その中の一人がカラブリア州出身のマリアンジェラだった。当時32歳のマリアンジェラは、ボローニャ大学を卒業した精神科医の卵。本当によく勉強をする人だった。出会った頃、私は大学で少しスペイン語を勉強していたのだが、イタリア語は全くといっていいほど理解していなかった。おまけに医者の卵でありながらマリアンジェラは英語を全く話せなかった(英語を話せないイタリア人は非常に多い)のでコミュニケーションもとれず、後に大親友になるとは思ってもいなかった。ただ毎晩のように友達同士の飲み会や食事会に誘ってくれ、根気良くイタリア語を話してくれた。2人でディスコに(日本のクラブとは違う)行って、飲んで踊ってしかも帰る家は同じ。今、思い出しても最高に楽しい日々だった。
ボローニャは学生の街でイタリア各地から学生が集まる。マリアンジェラも田舎から出てきた典型的な学生で、皆がそうであるように家に巨大なフリーザー(冷凍庫)を持っている。そこには田舎から送ってきた全ての物・・・実家で育てたウサギ、子羊、豚などの生肉、地元でしかとれない野菜とパン(→ボローニャでも買えるのに)などが。倉庫には自家製のプロシュートとサラミ、夏の間に作って瓶詰めしたトマトソースとジャム、オリーブの実のオイル漬けとオリーブオイル。ワインもあったなぁ。
知り合って3ヶ月が過ぎたイタリアでの初めてのクリスマス。私はマリアンジェラと妹のサヴェリアと共に夜行列車に乗って、彼女たちの故郷、カラブリアに行った。とにかくこの南行きの夜行列車に乗った時から、全て想像を超える出来事の連発だった。それぞれが両手に大きな荷物を3つも4つも持ち、当然のことながら車内の荷物置き場にのりきらなかった物が通路に並ぶ。予約した席にも荷物があふれ足の置き場もない。方言が飛び交い、人の汗の匂いにむせかえりながらここはどこだろうと改めて思う。こんなに暑く息もできないくらいの人ごみの中で、夜を越さなくてはいけないと思うとへこたれそうだった。車内はお互いが自分の故郷の話をしたり、誰かが持ち込んだ夜食を広げるとそのいい香りに皆が何を食べているのだろう?と覗き込む。特にすることもないのでぞれぞれの夜食の中身が気になってしょうがないといった様子だ。
カラブリア州クロトーネに着くとマリアンジェラのお父さんが車で迎えに来てくれていた。さらに車で2時間ほど山を越えて家に向かう。車窓の景色はすべてオリーブの林。時々、ゴツゴツした岩や牛や羊がいたりするが、他には何もない。家に着くと体重100キロを超えるマンマが二カッと笑って出迎えてくれた。とにかく見た目も迫力満点のマンマにこの後も驚かされることになる。外は12月らしい極寒で、風も強い。家の中には暖炉があって、一日のほとんどを皆暖炉の前で過ごす。到着して数日間は大体近所や親戚の家に行っての挨拶まわりで、これがけっこう疲れる。話すことばが方言で理解できないこともあったが、なによりも一番の苦痛は訪ねる家々で出されるお菓子の量。みなが見守る中で必死になって食べ、ヴォーノ(おいしい)と一言いうまで容赦なしである。
さて人が集まるクリスマスは、皆で大切に飼っていた豚をト殺し解体する。マリアンジェラの家では3匹の豚がいたがその中の一匹がこの日殺されることになった。死を悟った豚がキィーキィーと泣き叫ぶ。首に紐を巻き3人の男が力ずくで豚を小屋から庭先まで連れてくる。台の上に寝かせ刃物で一気に切り熱湯をかけて毛を刃物で削ぎ取る。解体は豚が大きいこともあり上から吊るしての作業。順番にどんどん解体されていく。内臓は全部近くにある木の枝に引っ掛けていく。
引っ掛けた木の下には野良猫たちが待機している。肉類を地面に置いておくと、動物たちが食べてしまうので枝に吊り下げているのだが、ちょっと他では見られない光景だった。腸などはすぐに柑橘系のフルーツと酢を入れた水につけ掃除して臭みをとる。後日カラブリア特有の唐辛子を入れたソーセージをたくさん作った。
足はプロシュート(生ハム)を作るため塩漬けにする。ホホ肉はすぐに昼食の煮込み料理の具になるためキッチンに運ばれた。私たち若者は我慢できず一足先に肉のきれっぱしを串にさして暖炉の火で焼いて食べてみた。きっと今まで生きてきた中でこれほど新鮮な肉は食べたことはなかっただろう。解体作業も終盤に近づき皆で遅い昼食をとった。野菜とじっくり煮込んだ豚のホホ肉は最高に美味しいものだった。自家製のワインとパンでいつもお腹一杯になってしまう。オリーブオイルは外のガレージのドラム缶の中にたっぷり保管されているのだが寒さのあまりオイルが凍っていてパンにつけるとバターのようにペースト状になっている。一番絞りの香りのいいバター状のオリーブオイルをあつあつのパンにつけて食べる贅沢なトースト、思い出すだけでよだれが(失礼!)出てしまう一品だった。豚をト殺してからの3日間は仕込みの日々。皆にとっては重労働だが私にとっては毎日が驚きの連続だった。家族全員でソーセージを作る。たくさん話をして皆そろっての作業に家族の温かさが伝わる。
ある朝、早く目覚めて寒い外に出て深く深呼吸をした。遠くにはゴツゴツした岩とオリーブの林。毎日変わらない風景。昨日作ったフレッシュチーズのことを思い出したり、今日は何を作るのかなぁなんて思いながらふと目を庭先に向けると、マンマがウサギの両足を持ちぶら下げている。右手に持った棒でウサギの頭を叩きいとも簡単につるっとウサギの皮をはがし、肉になったウサギを持ってキッチンに入っていった。もちろんこの日の昼食はウサギのトマト煮込みで、これまた絶品であった。カラブリアのお菓子もたくさん作った。
イチジクにクルミとシナモンを詰めてオーブンで焼いたもの(クロチェッテ)やカルテッラーテ、ストゥルッフォリとよばれる揚げ菓子。バターではなくオリーブオイルで焼いた特大パウンドケーキ。クリスマス本番は20キロもある七面鳥が登場して皆がBrutto !(醜い)と言っていたように本当に顔がぶよぶよしていて醜くて驚いた。あんなに皆、文句をいっていたのに実際肉にして料理すると美味しい!の連発で笑ってしまった。とにかく食べまくったカラブリアの冬であった。
スカルピーノ家の二人娘のマリアンジェラとサヴェリアは、高等学校を卒業すると大学に進学するためボローニャに行った。ここカラブリアでは両親が二人だけで暮らしていて、休暇ごとに娘たちがここに帰ってくるという生活を10年以上も続けている。ここにいるとボローニャははるか遠くに感じ、生活のあまりの違いに苦労したのではないかと思う。それでも遠く離れた街に娘たちは行く。スカルピーノ家だけではない。皆、若者はここを出て行く。そこには南イタリアの問題である失業率の高さが関係してくる。ここに残る若者は特にすることもないので16歳くらいには皆、結婚している。各々が家に残り家事や家業(農作業や家畜の世話)に従事することになる。マリアンジェラ達に聞いてみると、自分達は両親がしているようなことはとてもできないという。ほぼ自給自足の生活は並たいていのことではないだろう。若い娘が、生きるために家畜をト殺する姿はなんとも形容しがたい。例え小さい頃から両親のすることを見ていたといえどもスカルピーノ姉妹にとっては耐えられないことだった。とはいえ、私はこのカラブリアに仕事のないときのクリスマスには必ず戻ってきた。サマーシーズンも例えようがないほど魅力的だ。緑色のオリーブの実がたわわに実りラズベリーなどを摘みジャムにする。大量のトマトを庭先に大きななべを持ってきて煮込み瓶に詰めて保存する。
カラブリアは海も美しく山を降りて海水浴にも行った。人がほとんどいなく自然が残る海は水も透き通っていて、ここで私はすごい体験もした。足が着かないところまで泳いでいたのだが、ふと下を見ると水が綺麗過ぎて海のそこまでよく見える。下にはギリシャ神殿で見たような神柱がごろごろ倒れていて人の顔の彫刻までもがはっきりと見える。とてつもなく自分が高いところにいるような気分になり、限りなく広い歴史の中に放りだされたような気になり足がすくわれ必死になって岸に向かって泳いだ。あのときの怖さは、大好きな世界史が自分の足の下でごろごろしているような感覚がして、イタリアという国・歴史に呑み込まれるかとさえ思った。
イタリアを去ると決めた最後の年のクリスマスには、主人を連れてここカラブリアを訪れた。かなり衝撃的だったようだ。
あの時見慣れたオリーブの林は今は頭の中の記憶にしか残っていないけれど、オリーブという言葉から昔イメージしたトロピカルなイメージは今はもうない。干乾びた大地にしっかり根を下ろして、カラカラな暑い夏も風の冷たい冬もずっとそこに立ちつずけている力強さが今の私のオリーブの木。レ ジョイエにあるオリーブの木はまだまだ細く頼りない感じもするのだが、それでも身近にオリーブの木を置いておきたかった。細いオリーブの木なのだが去年は二つ実をつけた。名古屋の池下の太陽をたくさん浴びて大きなぁれ!! |